つなブログ

日々の記録です

名古屋都市 ポーランド

ショパンの街ワルシャワ

いよいよ旅も終盤、最後の都市であるワルシャワに到着した。

旧市街は趣のある景観を楽しめるが、それ以外は極めて地味だ。展望台に登っても「ふーん」という声が漏れてしまう。

ちょっと大きめのビルはあるが、ニューヨークや東京ほど都会な印象は受けない。正直観光スポットもそんなに無いので、名古屋みたいな街だ。

ワルシャワショパンの出身地でもある。ショパンミュージアムに行けば、彼のピアノなどを見ることができる。

個人的には、キュリー夫人も欠かせない。私が幼い頃に読んだ伝記で一番記憶に残ってるのがキュリー夫人で、二番目がスティーブンソン(蒸気機関作った人)なので、是非ともキュリー夫人博物館は訪れたかった。彼女に関しては、夫のピエールが馬車に轢かれたエピソードが印象的だった。大事な所はそこじゃないのに。

さて、そんな彼女の展示がこちらである。

当時着てたであろう服も展示してあり、ファンには堪らない。

こちらは実験ノートだ。今でも放射線を出してると噂に聞いたことがあるが、これは大丈夫なのだろうか?

ポーランド料理たち

ポーランドには「バルシチ」というビーツを煮込んだスープがあるらしいが、ボルシチと似過ぎていたのでスルーしてライ麦のスープを頂いた。「バルシチ」で検索しても、具のないボルシチみたいな説明ばかり出て来て不憫だ。

これがライ麦のスープ。

少し酸っぱく、ほんのり落ち着く味だ。ポーランド人の叔母が作ってくれた料理を思い出す。

続いて、煮物料理「ビゴス」。ザワークラウトと肉が煮込んであり、味はザワークラウトの成分が強い。

これも不思議と懐かしい味がして、叔母のことを思い出す。

そして、餃子系料理「ヒンカリ」。ペリメニの親戚のようだが、小籠包にしか見えない。中には肉やチーズが入っている。

このヒンカリだけポーランド料理ではなく、ジョージア料理らしい。

あと、私にポーランド人の叔母は居なかった。

トランジット

このトロピカルな二枚はシンガポールチャンギ空港で撮ったものだ。この空港、蝶やひまわりの温室があり、ミニ映画館もあり、ゲーセンまである。そして全て無料だ。空港に蝶がいるだけで舞い上がってしまう。

帰りはシンガポール航空を使ったが、食べ物や設備全ての水準が高く、お気に入りの航空会社だ。

機内ではカクテル「シンガポールスリング」も頼めて嬉しい。

ロシアのS7航空は何だったのか、と思わされる程快適な空の旅で日本に帰ったのであった。

リトアニアで突然変異したボルシチを味わう

バルト三国最後の都市、ビリニュスに着いた。

さて、このビリニュスの面白スポットは…

残念ながらビリニュスに面白いところはない(失礼)。

強いて言えば、コンビニより教会がたくさんあり、ローマ法王の写真が貼ってある。また、コハクの名産地でもある。

公園を歩いていると頭上からイガグリが大量に落ちてきて危ない。イガグリ共和国だ。

ガラパゴスボルシチ

ボルシチはロシアの伝統的スープだ。復習のために写真を貼っておく。

このボルシチが、リトアニアでは突然変異を遂げて独自の系統樹を伸ばしているらしい。一体どんな進化を遂げたのか、皆さんも想像してほしい。

リトアニア料理を食べられる店に入り、早速例のスープを注文する。出てきたのがこれだ。

間違えた。これはエストニアのスーパーで買った謎のファンタだ。青いし、ラベルにはお花の絵が描いてあるし意味不明だ。「with lemon juice」とあるが、肝心のメインの味が全く想像できない。お花味なのか?

飲んでみると、ライム的な爽やかさのある味だった。しかし、依然として何味なのかが判明せずにモヤモヤした。

さて、気を取り直してスープを紹介しよう。

ピンクだ。スープにしてはビビッドすぎる色に唖然とする。流石のアメリカにもこの色のスープはないだろう。

この色はボルシチにも使われている野菜「ビーツ」に由来する赤と、サワークリームの白色で構成されていると思われる。ボルシチより酸味があり、さっぱりとした冷製スープに仕上がっている。

そして、リトアニア名物のコレを頼んだ。

敢えて和訳すると「いももち」だ。じゃがいもをすり潰した餅で、肉を包んで揚げてある。

ついでにビールのおつまみも注文したら、例のガーリックパンが出てきて興奮した。また会えるとは。

次はポーランドだ。どんなスープが出てくるのだろう(つづく)

ラトビアでブレーメンの音楽隊を追う

バルト三国シリーズ第二弾、ラトビアブレーメンの音楽隊を追う。

ラトビア

バスに揺られてリガへ着いた。エストニアほどではないが、ここも道路が掃除されていて綺麗である。

リガ中央市場は地元の人たちで賑わっている。チーズの店が偏っており、ここはチーズ屋さん、ここもチーズ屋さん、ここも… チーズ屋さん といった具合だ。

京都の鴨川では、カップルが等間隔に並ぶ「鴨川等間隔」を見ることができるが、リガでは「鴨が等間隔」を観測できる。世紀の発見だ。

料理たち

ふらりと立ち寄った店でビールのアテに「ガーリックパン」を頼んだ。日本でガーリックトーストと言えばフランスパンの上に色々塗ってある物だが、これは根本的に違う。ガーリックが黒パンの生地に練りこまれており、さらに揚げてあるのだ。

サクサクともしっとりとも言えぬ食感と、ニンニクの香りに襲われる。うますぎて、もはや暴力だ。無限に食べることができる。

そしてこちらはラトビア名物(?)巨大ミートボール。でかいミートボールだ。素直に美味しい。

こちらに来て気づいたが、バルト三国の料理はドイツやロシア付近と似ている。芋やザワークラウトが良く出てくるし、穀物を煮込んだお粥「カーシャ」はロシアでも出てきた。ボルシチの親戚みたいなスープもある。地続きの国々を横断すると、こういう気づきがあって楽しい。

ブレーメンの音楽隊

童話「ブレーメンの音楽隊」をご存知だろうか。家を失った動物たちがドイツのブレーメンを目指して旅する途中、民家に泥棒がいたので組体操のように重なり、追い出してその家に住むという話だ。その動物たちの像がここリガには存在する。

ちょっと待ってくれ。

最後の問について、リガはブレーメン姉妹都市なので、像が贈られたとのことだ。辿り着いてない都市の姉妹都市に像が建てられるなんて、動物たちも光栄だろう。

さて、次のリトアニアバルト三国も制覇だ。どんな違いがあるのか楽しみだ(つづく)

エストニアで味噌ラーメンを味わう

エストニアと聞いて何を思い浮かべるだろうか?バルト三国にそんな国あったな〜 程度ではないだろうか。ヨーロッパの中でもあまり馴染みのない国で、味噌ラーメンを食べるとどんな味がするのだろう。

エストニアの朝

夜行バスでエストニアに来たら、夜明け前に着いてしまった。折角なので、ホテルのフロントで聞いた日の出スポットで朝を迎えることにした。

ダーン…

ダーン…

ダダーン!

壮大な音楽が聞こえたが、これは私の心のBGMではなく、本当に聞こえたのだ。日の出にあわせて町内放送でBGMが流れてくる街、「演出」を分かっていて素敵すぎる。

美しい街 タリン

エストニアのタリンにある歴史地区は、街自体が世界遺産である。実際歩いてみると、おとぎの国のような美しい街並みが続く。

オープンワールドRPGみたいだ。ゲームでは少し外れた所を歩くと見えない壁や車に妨害されてしまうが、タリンではどこへでも行ける。究極のオープンワールドだ。

この街並みを上から見るために、タリンで一番高い塔に登った。

圧巻だ。さらっと登ったように書いたが、階段がめちゃくちゃしんどかった。5回くらい「まだ階段あるの?」と思った。

エストニア料理

まずはエストニアの味を知ろうと思い、旧市街の隅にひっそりと門を構えるレストランで、エストニア料理を注文した。

これは発酵飲料「KALI」。ノンアルコールで、今まで経験したことのない味がする。味を伝えたいが、何にも例えられない。少し酸味があり、麦芽のほのかな甘みがある。ルートビアとは方向性が違い、ゴクゴク飲める。

続けて豆のスープと豚のソテーを味わった。特に豚はカラシをつけて食べると、洋風豚の角煮的な味わいで美味であった。美味しかったので、会計時にエストニア語で「アイター!(ありがとう)」と言ってみたら伝わったので嬉しかった。日本では転んで痛い時にも同じ声が出るので、覚えやすい。

味噌ラーメン

タリンにもイオンモール的な場所があり、そこにラーメン屋「徳丸」がある。ラーメン屋なのだが、寿司なども食べられる総合レストランだ。

カウンター席に座ると、店員さんがせっせと料理する姿が見える。はたしてエストニアのラーメンは美味しいのか?

余談だが、私の大学の近くの交差点「百万遍」では多くのラーメン屋がしのぎを削っており、客の少ない店はすぐに淘汰されてしまう。その中でも京大生にとりわけ不人気な北海道ラーメン屋Dは、何故か潰れない。もっと美味しいラーメン屋が入ってほしいと皆願っている事だろう。

そんな事に思いを馳せていると、丼が運ばれて来た。

私が注文した「白ラーメン」だ。トッピングから異国情緒が漂う。まずはスープをすする。

うまい。びっくりした。ココナッツオイルで炒めた野菜と、味噌と豚骨をブレンドしたスープが絶妙にうまい。スープに出汁の概念がある事に感動だ。

続けて麺を口に入れたが、こちらもコシがあって美味しい。やや硬めの茹で具合は好みが分かれそうだが、アルデンテのようで私は好きだ。日本的な美味しさを保ちつつも、エストニアの風味が染みている。百万遍の店Dを1とすると、このラーメンは10だ。是非、百万遍にもオープンして欲しい。

ちなみに友人が頼んだ「海老塩ラーメン」はこちらだ。

トッピングはオーソドックスな感じだ。私は食べていないのだが、本人の言葉を借りると「中華料理屋のスープにスパゲティが入った感じ(美味しかった)」らしい。

エストニアに住みたい

タリンは建物が綺麗だが、道路も大変綺麗だ。道路掃除人が沢山いて、落ち葉すら落ちていない。ロシアやニューヨークに多い、観光客からチップをたかる人もいない。皆おっとりした雰囲気で、道端では音楽を奏でたり絵を描いたりしている。素敵な国だ。

次はラトビアである。エストニア以上に何があるか分からない国だが、乞うご期待。(つづく)

憧れのロシア 街編

ロシアは安い。バスやメトロは60円で乗れてしまう。しかも、ちゃんと時間通りに来る。よく「日本の交通機関は時間通りに来るから凄い!」みたいな事を言う日本人がいるが、ロシアもちゃんと来る。

むしろ、京都市バスの方がコンスタントに遅れて来る。京都はロシアの市バスを導入して欲しい。ただ、バスが発進して暫くドアを開けっ放しにする運転手が居るので怖い。寝ぼけて転んだら死バスになる。

メトロに乗るときは切符の代わりにコインを購入する。このコイン、窓口で買ってから改札ですぐに使うので、儚い。儚さが気に入って余分に購入し、こっそり財布に入れた。押し花を作る気分に似ている。

ロシアのメトロはとにかく深い。エスカレーターは数分続き、地下ダンジョン感がすごい。一体どこまで降りるんだ。なお、ロシアのエスカレーターは右待機だ。

それでは続けてロシアの建物たちを抜粋して紹介していこう。

血の上の救世主教会

名前がめちゃくちゃ格好良い。この名前の由来は、革命に自信ニキなナロードニキ達によってアレクサンドル二世が手榴弾で殺された事に由来する。そんな彼が傷を負った場所がこちらだ。

こちらだ、と言われても困る。

血生臭い背景とは裏腹に、外装はお菓子の城みたいにカラフルで楽しい。一番大きなクルクルが工事中だったのが心残りだ。

エルミタージュ美術館

ロシアの建物は入り口が分かりにくい。エルミタージュでは、予めオンラインチケットを買った人は地味な裏口から入る必要がある。明らかに正面みたいな入り口から入ろうとすると、「入り口はこちら」看板を見ることになる。壁の張り紙に頼るしか無いのだが、エルミタージュはなんとこの張り紙の矢印の向きが間違っていた。何を信用すればいいんだ。

スペースミュージアム

ソ連時代から続く宇宙工学技術を展示した博物館だ。男の子なのでこういうのを見るとワクワクしてしまう。宇宙というだけで格好いいが、これにソビエトの力強さを加えるとたまらない。

ウォッカミュージアム

京都と言えば抹茶、ロシアといえばウォッカである。その辺のスーパーに行っても、お酒コーナーのウォッカの充実具合が半端ない。その上ボトル1本数百円と異常に安く、バーでのワンショットは200円位だ。そんなロシアに「ウォッカミュージアム」なる場所があると聞いたので、かなり期待して訪れた。

ウォッカ天国だ。銃の形をしたウォッカから、数十万のウォッカまで幅広い。更には試飲コーナーもあり…

飲もうと思ったら、これは団体客向けだからダメと言われてしまった。なぜだ、憤りを隠せない。ミュージアム自体も、ミュージアムという程広くはなく、ウォッカ大好きな人の部屋程度の規模でガッカリした。

悔しいので、その辺のスーパーで一番高かった2本(1000円位)を買ってしまった。ツァールスカヤとベルーガだ。悔しさは金と酒で解決するしかない。

さよなら

その他にも、クンストカメラやペテルゴフ、政治博物館など色々と巡った。次の国はエストニアだ。深夜バスの国内線に乗り込み、途中国境超えの為に2,3回起こされつつも、バスに揺られて隣の国へ向かった。エストニアではどんな出会いがあるのだろうか。(つづく)

憧れのロシア 食事編

皆さんのご家庭で振舞われる料理で、お気に入りは何だろうか?

私はボルシチビーフストロガノフだ。我が家では割と昔からこの二つが出るのだが、今まで誰にも共感されなかったので変なのかもしれない。

ともかくこの二つは絶対本場で食べるぞと胸に誓った。それではロシアの料理達を紹介していこう。

ボルシチ

ビーツという赤い野菜をベースにした、ロシアの家庭的スープ。酸味と肉の旨味が融合し、優しい味わいを醸している。添えられるサワークリームと、山盛りのビーツが本場っぽい。ビーツが豚汁の野菜の如く入っていて、こんなにビーツを入れるのか…?!と驚きながら美味しく頂いた。

ペリメニ

日本ではマイナーだが、ロシアでは定番のちっちゃい水餃子。これもサワークリームを添えて食べる。皮の中に小籠包のような肉汁が入っており、噛むたびに口に溢れて大変美味しい。餃子の王将に置いて欲しい。

寿司

この流れで寿司を載せるのは大変恐縮だが、海外で独自進化を遂げた寿司を食べ、「これじゃないんだよな〜」と心の中でマウントを取る寿司ポリスをやりたかった。

手前から順に、

というグレた寿司達を机に迎えた。いずれもチーズが入っているのは当然で、テンプラに至っては巻き寿司が揚げてある。寿司ポリスとしては逮捕しなければならない。

しかし食べてみると、くら寿司で普通に回っていそうな優等生であった。ピザは見かけに反してツナマヨのような味がするし、テンプラはサクサクしてて楽しい。写真の右に写っているめちゃ赤いガリはやたらと辛かったので、逮捕する相手を間違えてしまった。

ビーフストロガノフ

ビーフストロガノフはストロガノフ伯爵の宮殿で振舞われたのが発祥とされる。その宮殿で当時のレシピを受け継いだ元祖ビーフストロガノフが食べられるとの事で、嬉々として足を運んだ。

まず店の内装が大変綺麗で緊張した。右端の絵では白い衣装を纏ったストロガノフ伯爵がこちらを見つめているので、尚更緊張する。優雅な音楽と共に、上質の空気が漂う。

ビーフストロガノフが狙いだが、折角なのでペリメニも頼んだ。

先日食べたペリメニ餃子の王将だとすると、このペリメニは餃子の伯爵だ。非常に上品な味がする。ペリメニの後には口直しとして、飴細工を施したシャーベットが運ばれてきた。

写真は既に割れているが、最初はナシの形をした飴がコーティングしてあり、目の前で割ってくれた。綺麗なガラス細工を壊すような背徳感が楽しい。

そして、お待ちかねのビーフストロガノフが運ばれてきた。ストロガノフの家紋が付いた蓋をあけると、こちらの光景が広がった。

なんという事だ。私が家で食べていたビーフストロガノフはハヤシライスみたいな感じだが、全然違う。ビーフストロガノフポリスが我が家を取り調べたら即逮捕だ。

融けるように柔らかい大切りの肉が、ワインの香る奥深いソースと調和している。感動した。心のピョートルやエカチェリーナに感謝せざるを得ない。

これだけ豪華な食事を食べて、1人3000ルーブル(5000円弱)程度だ。鳥貴族で飲み会して二次会に行くのと同じ値段で牛ツァーリになれる。(つづく)

憧れのロシア 機内編

ロシアの洗礼

航空券は隣り合った席を手配していたのだが、なぜか完全にバラバラの席で発券されてしまった。これは困った。今までの経験上、飛行機で隣客ガチャを引くとハズレの絶望感が半端ではないからだ。ハズレレベルを以下に示す。

  • LV.1 : 室内灯と間違えてCA呼ぶ人
  • LV.2 : やたらトイレ行く人
  • LV.3 : 肘をガシガシ当ててくる人
  • LV.4 : イヤホンから尋常でない音漏れがしてる人
  • LV.5 : 常に体が密着して体温が伝わってくる人

幸い今回はLV.3までに留まったが、友人はLV.5を引いてしまったようで本当に不憫だった。

今回の旅はサンクトペテルブルクまでに2回トランジットするのだが、日本から離れる度に英語が通じなくなる。サービスカウンターの人は一切喋らず手でジェスチャーしてくるし、機内でおなじみの「Beef or chicken?」も無言の指差しかロシア語で聞いてくる。ロシアでは英語は絶対に喋らないぞ!という強い意志を感じる。

S7の機内食はこんな感じだ。

ハッピーセットみたいな柄で可愛い。味は微妙で美味くも不味くもないが、特筆すべきは謎のペーストだ。

このペースト、ツナ缶とコンビーフの中間のような味をしていて、食感はピーナツバターのようだ。パッケージからは材料が推測できず、文字も全く読めないのでめちゃくちゃ不気味だ。 未来の宇宙寿司屋とかで提供されていそうな味がする。後から調べた結果、七面鳥のペーストらしい。

到着

飛行機では色々あったが、その後無事にサンクトペテルブルクへ到着した。空港でまずSIMを購入したが、毎日500MBずつ2週間使えるものが約600円で売っていたのでそれを買った。安すぎてビビる。auを解約してロシアの会社に移行したい。

ロビーには海外旅行でおなじみの、怪しいタクシーの運転手がウヨウヨしていた。彼らの勧誘を断って予約していたホテルの送迎バンに乗り込み、市内へ到着した。 ちょっと肌寒いが、思ったほど寒くはない。 さあ憧れのロシアに到着した。次回からは街の様子を伝えようと思う(つづく)